循環器疾患でよくある症状|たまる循環器内科・静脈瘤クリニック|門戸厄神駅より徒歩1分

〒662-0825 兵庫県西宮市門戸荘15-13 2F
tel.準備中
ヘッダー画像

循環器疾患でよくある症状

循環器疾患でよくある症状|たまる循環器内科・静脈瘤クリニック|門戸厄神駅より徒歩1分

循環器でよくある症状について

胸を押さえる男性

循環器内科は、全身に血液を循環させる心臓や血管に関する病気を専門的に診療します。これらの症状は、循環器系の働きが低下している際に現れることが多く、早期の診断と治療が重要です。以下に、循環器疾患が疑われる主な症状についてご紹介します。

胸痛(胸の痛み)

胸痛は循環器疾患の中でも最も多く見られる症状の一つです。特に、突然の激しい痛みや息苦しさを伴う場合は緊急性が高く、すぐに医療機関を受診する必要があります。循環器疾患以外に消化器疾患や筋骨格系の問題で胸痛が起こることもあります。

胸痛を来す主な循環器疾患

背部痛(背中の痛み)

背部痛は、筋肉や骨の問題だけでなく、内臓の疾患が原因で生じることもあります。特に、急激な強い痛みや動悸、冷や汗を伴う場合は、循環器疾患が関与している可能性があり、速やかな受診や救急車要請をお勧めする場合もあります。循環器疾患以外にも、消化器疾患や整形外科的疾患、泌尿器疾患が背部痛の原因となることがあります。

背部痛を来す主な循環器疾患

息切れ・呼吸困難

息切れは心臓が血液を十分に送り出せなくなった場合に起こります。急性のもの・慢性のものともに循環器疾患の可能性があります。息切れは高齢者の多く見られる症状ですが、循環器疾患以外に肺疾患や貧血、肥満や体力の低下などが原因の場合もあります。

息切れを来す主な循環器疾患

動悸

動悸は心臓の拍動が速くなったり、不規則になったりする感覚です。動悸(有症状)時の心電図をとることができると、診断に近づきます。他の循環器疾患の症状に伴って出現することもあります。循環器疾患以外に内分泌疾患や精神的な要因で動悸が出現する場合もあります。

動悸を来す主な循環器疾患

浮腫(むくみ)

循環機能や排尿機能が低下することで血液中の水分が血管の外に水分が浸み出した状態で、皮下に水分が溜まった状態です。「浮腫(ふしゅ)」とも呼ばれており、重力に従って下肢にでることが多いです。むくみは、日常でよくみられる症状ですが、その原因には循環器疾患が関係している場合も多々あり一度精査してみると良いでしょう。循環器疾患以外にもむくみの原因は多岐にわたり、腎機能障害、肝機能障害、内分泌疾患、低栄養、運動不足などがあります。当院では特にむくみの原因のひとつである下肢静脈瘤の治療に力をいれております。むくみが気になる方はぜひご相談ください。

浮腫を来す主な循環器疾患

下肢の痛み

下肢の痛みは、血流の異常や神経・筋骨格系の問題など、さまざまな原因で生じますが、歩行時の痛みや安静時の痛みで下肢の血色不良を伴う場合は、血管の疾患が関与している可能性があり、早めの受診が必要です。循環器疾患のほかにも、整形外科的疾患や神経疾患が原因となることがあります。

下肢疼痛を来す主な循環器疾患

PAGE TOP