生活習慣病|たまる循環器内科・静脈瘤クリニック|門戸厄神駅より徒歩1分

〒662-0825 兵庫県西宮市門戸荘15-13 2F
tel.準備中
ヘッダー画像

生活習慣病

生活習慣病|たまる循環器内科・静脈瘤クリニック|門戸厄神駅より徒歩1分

当院の生活習慣病外来の特長

  1. 専門医による個別対応
    生活習慣病の治療経験が豊富な医師が、患者様一人ひとりの状態に合わせた診療を行います。
  2. 最新の検査・治療を提供
    血液検査や超音波検査などを活用し、早期発見・早期治療を重視。最新の医療知識をもとに適切な治療法を提案します。病状評価に必要なHbA1cやコレステロール値などの血液検査は院内で測定が可能です。
  3. 食事・運動指導を重視
    管理栄養士と連携し、無理なく続けられる生活改善プランをサポートします。
  4. わかりやすい説明
    専門的な内容も丁寧に説明し、患者様が納得して治療を進められるよう心掛けています。
  5. 長期的な健康管理をサポート
    生活習慣病は継続的な管理が重要です。定期的なフォローアップと生活指導で、健康維持をサポートします。

生活習慣病とは

生活習慣病

生活習慣病は、日々の生活習慣が大きく関わる疾患の総称です。不規則な食事、運動不足、過剰な飲酒や喫煙、慢性的なストレスなどが引き金となり、これらの要因が長期間にわたって蓄積することで発症します。

日本人の三大死因である「がん」「心疾患」「脳血管疾患」には生活習慣病が深く関わっています。特に肥満症、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などは動脈硬化症を引きおこし、心血管や脳血管疾患の原因となります。これら生活習慣病はほとんどの場合、自覚症状がほとんどないため初期は気づきにくいという特徴があります。しかし、進行するにつれ、知らず知らずのうちに心臓や脳の血管に深刻なダメージを与え、心筋梗塞や脳卒中といった命に関わる事態を引き起こすリスクが高まります。

これらの疾患は、定期的な健康診断で早期発見が可能です。いずれも生活習慣の改善が予防や進行抑制の鍵となります。日々の生活を見直し、定期的に健康診断を受けることで、早期発見と適切な治療につなげることが大切です。

高血圧症

高血圧症とは、血液が血管壁にかける圧力(血圧)が、正常値を超えて高い状態が続く病気です。血管の弾力性が失われ、動脈硬化を招き、心血管疾患や脳血管疾患のリスクが大幅に高まります。

高血圧には、腎臓病やホルモン異常など他の疾患が原因で起こる二次性高血圧と、原因のはっきりしない本態性高血圧があり、日本人の高血圧症の約90%が本態性高血圧といわれています。本態性高血圧は、塩分の摂りすぎや運動不足、過剰な飲酒、喫煙、ストレス、肥満などの要因が重なり発症します。

高血圧症の怖さは、自覚症状がほとんどないまま進行する点にあります。しかし放置すると、動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中、腎不全といった命に関わる血管系疾患を引き起こすリスクが高まるため、日常的に血圧を測定し、自身の状態を把握することが大切です。高血圧の診断基準は、診察室での測定で収縮期血圧(最大血圧)が140mmHg以上・拡張期血圧(最小血圧)が90mmHg以上とされています。

高血圧の患者様は以下の点に注意しましょう

  • 血圧測定:定期的かつ決まった時間に血圧を測定し、自身の血圧の状態を知る
  • 減塩食:塩分摂取を控えることを心がけ、野菜を多く摂るバランスの良い食事を摂る
  • 運動習慣の確立:ウォーキングや水泳などの有酸素運動を習慣にする

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中の脂質の値が基準値から外れた状態をいいます。「悪玉コレステロール」といわれるLDLコレステロールや中性脂肪が必要以上に増えたり、あるいは「善玉コレステロール」であるHDLコレステロールが減ったりする病態です。血液中にLDLコレステロールが増えると、血管の内壁が傷つきLDLコレステロールが沈着し、血管が硬くなります。これが動脈硬化であり、心筋梗塞や脳卒中の原因となります。またHDLコレステロールは、色々な臓器で使いきれずに余ったコレステロールを回収し肝臓に戻す働きがあり、動脈硬化を抑える方向に作用します。つまり、動脈硬化の予防や改善にはLDLコレステロールと中性脂肪を減らし、「善玉」のHDLコレステロールを増やすことが重要になります。

脂質異常症は通常症状がなく、自覚しにくい病気です。そのため、定期的な血液検査で早期発見することが重要です。原因としては、不適切な食生活、運動不足、喫煙、遺伝的要因が挙げられます。

脂質異常症の患者様は以下の点に注意しましょう

  • 食生活の見直し:高脂肪・高カロリーの食事を控え、魚や野菜を積極的に摂取する
  • 運動習慣の確立:禁煙や適度な運動を行い、善玉コレステロールを増やす
  • 定期的な検査:血液検査を定期的に受け、健康状態を把握する

糖尿病

糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンの働きや量が十分でないために、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が慢性的に高い状態になる疾患です。主に1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他の特定の疾患に関連するものがありますが、日本では生活習慣が大きく影響する2型糖尿病が大半を占めています。

糖尿病は初期症状が乏しく、目立った症状が現れることなく進行することが多い病気です。喉の渇きや多尿、体重減少などが見られた場合、すでに病状が進行している可能性があります。病状が進行すると、三大合併症と呼ばれる糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病神経障害といった合併症を引き起こし、重症化すると失明や透析治療が必要になることもあります。また、心筋梗塞や脳梗塞など重大な病気の発症リスクも高まるため、早期の血糖コントロールが重要です。

糖尿病の診断には血糖値やヘモグロビンA1c値を用います。ヘモグロビンA1cは過去1~2か月の血糖状態を反映する指標で、合併症の進行とも関連が深いとされています。

糖尿病の患者様は以下の点に注意しましょう

  • 食生活の見直し:バランスの良い食事、特に適切な糖質・カロリー摂取を心がける
  • 運動習慣の確立:週に数回、有酸素運動を取り入れる
  • 定期的な検査:早期発見と早期治療が合併症の予防に役立ちます

高尿酸血症

高尿酸血症は、血液中の尿酸濃度が高くなる状態を指し、痛風や腎・尿路結石の原因となる病気です。痛風では血液中の尿酸が結晶化し、特に足の親指の付け根などの関節に沈着し激しい痛みを起こします。風が吹いただけでも痛みを感じるほどで「痛風」と名付けられました。また腎・尿路結石は腎臓から膀胱に至る尿路内に尿酸の結晶ができ、尿路を傷つけます。こちらもかなりの激痛が背中を中心に起こります。

高尿酸血症は、肥満や飲酒、プリン体を多く含む食品(肉類、内臓、アルコール類など)の摂取、運動不足、ストレスなどが関与して発症します。血清尿酸値が6.8mg/dL以上になると尿酸結晶が形成されやすいといわれております。

高尿酸血症の患者様は以下の点に注意しましょう

  • 食生活の見直し:プリン体を含む食品を控え、水分を十分に摂る。
  • 運動習慣の確立:適度な運動を取り入れて体重を管理する。
  • 定期的な検査:痛風発作の治療だけでなく、日常的な尿酸値の管理を意識する。

動脈硬化

動脈硬化とは、各臓器へ血液を送る動脈の壁が厚くなり、弾力性を失うことで血流が悪くなる状態を指します。加齢とともに進行しますが、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病や喫煙が病状悪化の主な原因です。

動脈硬化は初期症状こそほとんどありませんが、長い年月をかけて徐々に進行し、動脈の内側にプラーク(粥腫)と呼ばれる、脂質の沈着が起こります。このプラークが大きくなると動脈内が狭くなり血流の低下を引き起こします。特に、冠動脈(心臓の血管)や頸動脈(脳へつながる血管)、下肢動脈(足の血管)が障害されやすく、それぞれ心臓病、脳卒中、閉塞性動脈硬化症などを発症する可能性があります。

動脈硬化の予防には、適度な運動、バランスの取れた食事、禁煙、適正体重の維持が重要です。また、血圧やコレステロール、血糖値など生活習慣病の管理を適切に行うことで、進行を抑えることができます。

早期発見のためには、定期的な健康診断や動脈硬化の検査(血液検査、血管年齢測定、頸動脈エコー検査など)が有効です。動脈硬化のリスクが気になる方は、お早めにご相談ください。

PAGE TOP