
内科
内科
一般内科では、日常的に起こりうる急性症状や慢性疾患の診療を行い、適切な治療と生活習慣の改善を通じて患者様の健康管理をサポートしています。また、専門的な治療が必要と判断された場合には、連携する医療機関へのご紹介を迅速に行い、患者様が最適な医療を受けられるよう努めています。初めての症状や複数の不調でどの診療科を受診すべきかわからない場合も、ぜひお気軽にご相談ください。
このような症状と疾患の方はご相談ください。
日常的な不調でも、適切な診察や検査を行うことで重大な疾患の早期発見につながることがあります。体調に関して気になる点がございましたら、お気軽にご相談ください。
かぜ症候群は、鼻やのどなど上気道の急性炎症を指し、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、咳、のどの痛みが主な症状です。原因微生物の80~90%はウイルス(ライノウイルス、RSウイルス、アデノウイルス等)であり、粘膜から感染して炎症を起こします。多くの場合、症状は軽度ですが、適切に治療をしないと気管支炎や肺炎に進展する可能性があります。症状が続く場合や悪化が見られる際は早めの受診をおすすめします。
インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症で、A、B、Cの3型があり、通常、寒い季節に流行します。感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、咳、鼻汁、咽頭痛などの症状がこれらに続き、およそ1週間で軽快します。合併症としては肺炎や頻度は低いですが脳症が挙げられます。通常のかぜ症候群とは異なり急激に発症し、全身症状が強いことが特徴です。
季節性インフルエンザはいったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。二次感染、合併症の予防のためにも、できるだけ早く受診することが大切です。インフルエンザは高熱や全身倦怠感を特徴とするウイルス感染症です。流行時期には予防接種が有効であり、発症後は早めの治療が大切です。
COVID-19は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による感染症で、飛沫感染を主な経路として広がります。2019年末に中国・武漢市で最初の感染例が報告され、その後、世界中に拡大しました。2020年3月にはWHO(世界保健機関)によりパンデミックが宣言され、多くの国でロックダウンや移動制限などの対策が取られました。
感染後の潜伏期間は1~14日(平均5日程度)とされ、発熱、咳、喉の痛み、倦怠感、頭痛、筋肉痛などの症状が現れます。一部の方では、味覚・嗅覚障害や下痢を伴うこともあります。多くの場合は軽症で回復しますが、高齢者や基礎疾患のある方では肺炎を合併し、重症化することがあります。COVID-19は流行期に急速に感染が拡がるため、適切な感染対策が重要です。手洗いやマスクの着用、換気の徹底などの予防策に加え、ワクチン接種が有効とされています。ワクチンの開発は急ピッチで進められ、2021年以降、多くの国で接種が開始されました。
現在では治療法や対策が進展したものの、感染状況も常に変化しており、新たな変異株の出現もあるため、引き続き注意が必要です。発熱や呼吸器症状がある場合は、早めの受診と適切な治療が大切です。
扁桃炎は、のどの奥にある扁桃が、細菌などの感染により炎症を起こす病気です。扁桃が赤く腫れ、白い膿を持つこともあります。扁桃炎の症状は、のどの痛み(とくにつばを飲み込むときの強い痛み)、発熱、あごの下や頚部のリンパ節の腫れなどですが、耳や側頭部に痛みが放散することもあります。扁桃炎の治療は、軽い場合はうがい薬、トローチの使用などで改善しますが、炎症が強い場合は、抗生物質、消炎鎮痛剤、解熱剤などを服用する必要があります。
予防にはうがいや十分な休養が鍵となります。
ウイルス性や細菌性の感染により、下痢、腹痛、嘔吐、発熱などが現れる疾患です。胃腸炎の原因微生物のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)が見られます。ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで経口的に感染し発症します。冬場、幼稚園や小学校などで集団発生することも少なくなく、感染予防のため手洗いや食品の衛生管理が重要です。治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。細菌性が疑われる場合には抗生物質を使用することもあります。脱水予防には、自宅で出来る経口補水療法(ORT oral rehydration therapy)が効果的です。
じんましんは皮膚の一部が突然くっきりと赤く盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡形もなくかゆみと皮疹が消えるという特徴があります。たいていかゆみを伴いますが、チクチクとした感じや焼けるような感じになることもあります。発症して6週間以内を「急性じんましん」、それ以上経過した場合を「慢性じんましん」と呼びます。じんましんの原因はアレルギーやストレスなど多岐にわたりますが、まず原因や悪化因子を探して、それらを取り除く、または避けるようにすることです。アレルギーが原因であれば原因アレルゲンや刺激を回避し、仕事や勉強などのストレスや不規則な生活を避けることも重要です。薬物治療は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬や塗り薬が中心となります。
アレルギー性鼻炎には、スギ花粉やヒノキ花粉などが原因で起こる「季節性アレルギー性鼻炎(花粉、ハウスダストなど)」と、ハウスダストなどが原因で季節に関係なく起こる「通年性アレルギー性鼻炎」があります。さらっとした透明の鼻水、鼻づまり、発作的に起こる連発するくしゃみが主な症状で、空気中に浮遊する原因物質(アレルゲン)が鼻の粘膜から体内に入ることによって起こります。アレルギー性鼻炎の治療には「薬物療法」、「アレルゲン免疫療法」、「手術療法」があります。また、症状の原因となるダニやスギ花粉などのアレルゲンを回避する環境を整えることも重要です。
気管支喘息は、気道(口や鼻から肺へ続く空気の通り道)に慢性的な炎症が起こり、さまざまな刺激に対して過敏になり、気道が狭くなる発作を繰り返す疾患です。主な症状として、ゼーゼー・ヒューヒューといった呼吸時の喘鳴(ぜいめい)、激しい咳、痰の増加があり、特に、夜間や早朝に発作が起こりやすく、重症化すると呼吸困難を引き起こし命に関わることもあります。炎症を適切に治療しないまま放置すると、発作を繰り返すだけでなく、長期間続くことで気管支自体が硬くなる「リモデリング」という状態に進行し、治療が難しくなることがあります。喘息の原因としては、チリダニ、ハウスダスト、ペットの毛、花粉、カビ、特定の食物など、アレルギーによるものが多いとされていますが、原因が特定できないケースもあります。小児喘息では約9割がアレルギー(アトピー型喘息)によるものとされる一方で、成人喘息ではアレルゲンが特定できる割合は約6割にとどまり、残りの4割は非アトピー型喘息と呼ばれています。気管支喘息は、適切な治療を行わないと悪化する可能性がありますが、適切な薬物療法と自己管理を継続することで、発作を抑え、普段と変わらない生活を送ることができます。継続的な治療と管理が重要な病気です。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、慢性気管支炎や肺気腫などを含む疾患の総称です。主な原因として喫煙や加齢が挙げられ、長期間の刺激によって気管支に炎症が起こり、肺の弾力性が低下します。その結果、呼吸時に酸素の少ない空気が肺に溜まり、新鮮な空気を十分に吸い込めなくなるため、息苦しさを感じるようになります。COPDの代表的な症状には、労作時呼吸困難(歩行や階段の昇降時に息切れを感じる)、慢性的な咳や痰などがあります。進行すると呼吸困難が悪化し、日常生活に支障をきたすようになり、さらに重症化すると呼吸不全や全身への影響が現れることもあります。早期に診断を受けて適切な治療を開始すれば、呼吸機能の低下を抑え、健康な人と変わらない生活を続けることが可能です。症状が軽いうちに発見し、治療を始めることが重要です。
逆流性食道炎は、胃酸や食べたものが食道へ逆流し、食道粘膜に炎症を引き起こす疾患です。食道には本来、胃酸の逆流を防ぐ仕組みがありますが、この働きが弱まることで発症しやすくなります。主な症状として、胸やけや酸っぱいものが喉まで上がってくる感じ(呑酸)があり、特に食後や横になったときに症状が悪化しやすいのが特徴です。胸痛が出現する場合もあります。近年、日本でも欧米型の食生活が広がり、肉類の摂取が増えています。肉類は魚に比べて消化に多くの胃酸を必要とするため、胃酸の分泌が増えやすく、逆流性食道炎の発症リスクを高める要因となります。また、脂肪分の多い食事やアルコール、カフェインの摂取、喫煙、肥満、ストレスなども逆流性食道炎を悪化させる要因となります。症状が長期間続くと、食道粘膜が傷つき、潰瘍やバレット食道(食道の粘膜が胃の粘膜のように変化する状態)を引き起こすこともあります。治療には、生活習慣の改善や、胃酸の分泌を抑える薬の服用が有効です。
貧血とは、血液中の赤血球の数が減少したり、赤血球内に含まれるヘモグロビンの量が低下したりすることで、全身に十分な酸素を供給できなくなる状態を指します。酸素は体の各組織のエネルギー代謝に不可欠なため、不足するとさまざまな症状が現れます。主な症状として、脱力感や倦怠感、息切れ、めまい、動悸などが挙げられ、重症化すると意識が遠のくような感覚や、立ちくらみを引き起こすこともあります。また、ヘモグロビンは血液の赤い色素のもとになっているため、鉄分不足による貧血では血液の赤みが薄れ、顔色が青白く見えることがあります。その他にも、爪がもろくなったり、髪が抜けやすくなったりすることもあります。貧血の原因はさまざまですが、鉄分不足による「鉄欠乏性貧血」が最も一般的です。特に、偏った食生活や月経による出血が多い女性は注意が必要です。他にも、ビタミンB12や葉酸の不足、慢性的な出血、骨髄の異常などが貧血を引き起こすことがあります。貧血は放置すると症状が悪化し、日常生活に支障をきたすこともあります。バランスの取れた食事や適切な治療によって改善できるため、症状が気になる場合は早めに医療機関を受診することが大切です。
甲状腺は、体の代謝を調整するホルモンを分泌する重要な臓器です。この甲状腺ホルモンの分泌量が不足すると甲状腺機能低下症(橋本病など)、過剰に分泌されると甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)を引き起こします。いずれもホルモンのバランスが崩れることで、全身にさまざまな症状が現れます。
甲状腺機能低下症は、自己免疫の異常によって甲状腺が破壊され、ホルモンの分泌量が減少する疾患です。代表的なものに橋本病(慢性甲状腺炎)があります。主な症状として、寒がり、体重増加、倦怠感、便秘、むくみ、皮膚の乾燥、声のかすれなどが挙げられます。甲状腺が腫れることで、首が太くなったように感じることもあります。代謝が低下することで、脂質異常症や心機能低下を伴うことがあり、放置すると動脈硬化のリスクが高まる可能性があります。
甲状腺機能亢進症は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される疾患で、代表的なものにバセドウ病があります。主な症状として、暑がり、異常な発汗、体重減少、動悸、息切れ、手の震え、イライラ感、不眠などがみられます。また、眼球が突出する(眼球突出)ことがあり、目の異常を伴うことも特徴です。代謝が異常に活発になるため、筋力の低下や疲労感を感じることもあります。
甲状腺機能異常は血液検査で診断可能です。甲状腺機能低下症はホルモン補充療法、甲状腺機能亢進症は薬物療法や放射線治療、手術などが選択されます。
腎臓病が進行して、腎臓の働きが悪くなった状態をいいます。急激に腎臓の機能が低下する急性腎不全と、数か月から数十年かけて腎臓の働きがゆっくり悪くなる慢性腎不全があります。
急性腎不全は腎臓機能を悪化させる原因を取り除くことができれば、腎臓機能が回復する可能性があります。症状としては、通常、尿の出が悪くなったり、全く出なくなったりします。
一方、慢性腎不全は、腎臓病の進行に伴い腎臓機能が徐々に失われる病態で、失われた腎機能が回復する見込みはほとんどありません。腎機能の低下の程度が軽いうちは症状がありませんが、腎機能低下がかなり進むと、尿量の増加、目のまわりや足のむくみ、疲れやすい、息切れ、食欲不振、皮膚のかゆみなどの症状が出てきます。さらに、腎不全が進んで尿毒症という状態になると、だるさ、吐き気、頭痛などのほか、呼吸困難感や出血症状など様々な症状が出てくることがあります。
関節リウマチや全身性エリテマトーデスなどの自己免疫疾患でも発熱が見られる場合があります。発熱に加えて関節痛や皮疹、倦怠感がある場合、自己免疫疾患が疑われるため専門的な検査が必要です。