みなさま、こんにちは。
門戸厄神駅前のたまる循環器内科・静脈瘤クリニックの田丸 裕人です。
当院では循環器疾患や下肢静脈瘤の治療を専門に行っております。
循環器と並びもうひとつ、当院で専門的に行っているのが下肢静脈瘤の治療です。
下肢静脈瘤は足の表面にある血管(表在静脈)が太くはれて、瘤(こぶ)のように浮き出たり、クモの巣のように細い血管が透けて見えたりする病気です。足の表在静脈は、心臓へ静脈血流を戻す役割がありますが、下(足)から上(心臓)へと血液が流れる際、地球の重力の影響で、その逆流が起こらないように足の静脈にはいくつかの逆流防止弁がついています。しかし加齢や立ちっぱなし、出産などの要因によって、下肢静脈の弁の機能低下・破壊が起こると、下肢の静脈血は足先に向かって逆流・滞留し、ボコボコとした血管の瘤(=静脈瘤)を形成してしまいます。
直接生命に関わる疾患ではありませんが、自然に治癒することはなく、下肢のむくみ・だるさやこむら返りの原因となるだけでなく、重症化すると潰瘍を形成し全身感染症のリスクも高まります。また審美的な観点から患者様のQuality of Life(生活の質)を損なうことは少なくありません。
下肢静脈瘤にはさまざまな治療法がありますが、根治治療となるのは手術です。問題となる静脈に対しアプローチするのですが、かつてはストリッピング手術といって、皮膚を切開し、異常な静脈をワイヤーで引き抜く方法でした。この手術は確実に静脈を取り除くことができますが、全身麻酔または腰椎麻酔が必要であり、術後の痛みや内出血が生じやすく患者様の負担は小さくありませんでした。 近年では、より低侵襲で患者の負担を軽減する治療法として血管内治療が主流です。カテーテルを異常な静脈内に挿入し、レーザー等を用いて血管を閉塞させる方法で、切開を伴わず、局所麻酔のみで行うことも可能なため日帰りで手術が施行できるようになりました。血管内治療の登場により、患者様への負担が大幅に軽減され、より安全で効果的な治療が可能となりました。当院でも、下肢静脈瘤の日帰り手術治療として二つの治療法(レーザー・塞栓術)を提供しています。どちらにもメリット・デメリットがあり、どの治療を選択するかは患者様のご病状やご希望に依ります。お気軽に当院までご相談ください。
下肢静脈瘤でお悩みの方はぜひおこしください。お待ちしております。
田丸裕人